School Diary
政治経済 法廷見学+模擬裁判
7月24日(木)3年生政治・経済の時間に、八雲簡易裁判所の法廷見学と模擬裁判を行いました。2022年の改正民法の施行によって成年年齢が18歳に引き下げられ、高校生も社会において責任ある主体として、積極的な役割を果たすことが期待されます。今回は法廷見学や模擬裁判を通じて、裁判の手続きの進め方や法廷の様子、裁判官、検察官、弁護人の役割や被告人の置かれている状況を理解し、人権保障について考察することができました。
以下、生徒たちの感想です
「今回の裁判所見学では模擬裁判を行い、裁判について非常に詳しく知ることが出来ました。特に印象に残ったのは、本物の裁判官の方が「最も印象に残っている裁判は?」という質問に答えている時でした。その裁判官の方は、執行猶予期間中に窃盗をしてしまった老人に再度の執行猶予を与え、それからしばらくしてその裁判官の元に老人が無事に執行猶予期間を終えたと言う知らせが届いたという話をしてくれました。私はこの話を聞き、私は裁判官の負う重い責任と優れた判断力に大いに感心し、その思慮深さを見習わなければならないと感じました。」
「私は裁判員制度について法律が分からないと難しいものだと思っていました。しかし、法律が分からなくても裁判官が詳しい法律を教えてくれることや、判決を決める会議で裁判員として参加した人たちが発言しやすいように話を振ってくれたり、事件に関連する写真はモノクロにしたりイラストに変えたりなどと言った様々な工夫が行われていて、もし私が裁判員制度に選ばれたら行ってみたいと思えました。また裁判のときに裁判官はどうして黒色の法服を着なければならないのか疑問でしたが、誰の意見にも染まらず平等な立ち位置だからという理由だと知ることができました。他にも大人になったら窃盗する癖が出てしまう人が多いことや、法律によって課せられる年数が決まっていることも今回の見学で知ることができ、とても勉強になりました。」
「私が裁判所を見学して感じたことが2つあります。1つ目は、裁判所を身近に感じられたということです。私は小学生の時に1度裁判所を見学しましたが、その時は小学生だったということもありどこか他人事のように思っていました。しかし、中学・高校と様々な知識を身につけて行った裁判所は、小学生のときに見たものよりもすごく身近に感じることができ、とてもいい機会になりました。2つ目は、模擬裁判を通じて裁判の流れを掴めた点です。教科書で見るよりも実際にその場に行き経験できたため、わかりやすく自分の中でイメージができました。その他にも裁判所で働いている人に話を聞いたり、裁判官に質問をして答えて貰える機会など、貴重な体験ができてとても良かったです。」
PTA生活部 第1回登校指導
7月25・26日の2日間、今年度1回目となるPTA生活部による登校指導が行われました。保護者の皆様と先生方が4つの班に分かれて生徒の通学路に立ち、登校時の見守りを行いました。
この取り組みは、生徒の登校時の実態を把握し、事故の未然防止を促すという活動です。2日間とも暑い中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。今後も地域・PTA・学校がしっかりと連携し、生徒の安全を見守っていきたいと思います。
第75回 遊楽部祭2日目!
7月14日(日)遊楽部祭2日目が実施されました。有志発表や模擬店、写真ブースなど、生徒だけでなく保護者の皆様や町内の皆様が来校し、賑わう様子が見られました。
また、体育館で行われた有志発表では、学年や教職員併せて計10組が参加し、遊楽部祭に更なる盛り上がりを見せていました。模擬店部門では各クラスにおけるアミューズメントや飲食を目一杯楽しんでもらうための様々な試行錯誤が見られ、老若男女問わず楽しむことができたのではないでしょうか。
そして、総合優勝を納めた3年A組のみなさん、おめでとうございます。再度行われたパフォーマンスも圧巻でした。
最後に、準備から当日までお手伝いいただいた保護者の方々や地域の皆様方にはこの場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。
第75回 遊楽部祭開幕!
第75回遊楽部祭のオープニングセレモニーが体育館で行われました。円山健一校長と生徒会長の新田芽衣さんの開幕挨拶の後、遊楽部祭のテーマ「喜紡」をもとに美術部員が描いたビッグアートのお披露目がありました。その後は、八高コレクション。各クラスの代表生徒が衣装のアピールポイントを紹介しました。クラステーマに合わせ、細部まで凝った衣装の数々に、会場からは歓声が上がっていました。遊楽部祭いよいよ開幕です!
第75回 遊楽部祭 クラスパフォーマンス
晴天の中、サッカー場でクラスパフォーマンスが行われました。各クラスのパフォーマンスは、クラステーマを表現する内容になっており、どれも見応えがありました。また、たくさんの保護者の方にもご来場いただき、あたたかいご声援をいただきました。ありがとうございました。
1年A組 1年B組
2年A組 2年B組
ビジネス連合 3年A組
3年B組
第75回遊楽部祭に向けて
7月13日、14日に迫っている遊楽部祭に向けて、いよいよ本格的な準備期間に突入しました!先週までは放課後のみの準備でしたが、今週は午後から、そして金曜日の終日準備といよいよ大詰めです。クラスパフォーマンスに向けてのダンス練習や衣装作り、模擬店や写真ブースにおける計画や制作活動など、どの学年も全員が一丸となって協力的に活動している様子が見受けられました。限られた時間内での準備ではありますが、より良い遊楽部祭にするために、精一杯頑張りましょう!
第75回 遊楽部祭 一般公開について
7/13(土)、14(日)の2日間で八雲高校学校祭(遊楽部祭)を開催いたします。今年度も入場者の制限はありません。本校生徒が各クラス、テーマを考え、約3週間かけて模擬店やアミューズメント、クラスパフォーマンスを準備しました。大人から小さいお子様まで楽しめるような学校祭になっておりますので、是非お越しください。
尚、両日とも本校駐車場の利用はできませんので、お車でのご来校はお控えくださいますようお願いします。
※一般公開の日程は以下の通りです。
| 時間 | 内容 | 場所 | |
| 7/13(土) | 11時15分~12時55分 | クラスパフォーマンス | 本校サッカー場 |
|
7/14(日) |
9時30分~14時00分 |
模擬店飲食・有志発表 PTAバザー |
本校校舎内 |
第1回避難訓練
6月28日、今年1回目の避難訓練が行われました。今回は、地震発生による大津波警報発令を想定した訓練です。放送に従って避難行動を開始し、屋上へと避難しました。どの学年も静かに落ち着いて訓練に参加していました。全員が避難完了するまでにかかった時間は「6分39秒」。避難終了後、八雲消防署職員の方からは「自分の身は自分で守ること、考えて行動すること。」、 校長先生からは「授業時間ではない休み時間や登下校中、休日だったらどのように安全を確保すれば良いのか。八雲町のHPにアップされているハザードマップを参考に確認してみて欲しいこと。」が伝えられました。
災害は予期せぬ時に起こります。様々なパターンを想定し考えて行動することが、大切な命を守るために必要であることを再確認しました。
性教育講演会
6/20(木)、本校全生徒を対象とした性教育講演会が行われました。講師は湯の川女性クリニック院長、小葉松先生に来校していただきました。講演では、性的同意や子宮頸がん、月経、性感染症など高校生に今、必要な知識が多く取り上げられ、生徒たちの真剣な眼差しが印象的でした。生徒からは「今は関係ないと思っていたが、自分も性と無縁ではいられない」「避妊に絶対はないと知った」「(女子生徒より)男性のことについても知れた」などの感想があげられました。謝辞では保健委員長より「性について普段は考えることはないが、今回の講演で考えるきっかけとなりました」と述べられ、生徒にとって有意義な時間となりました。講演最後には、限られた高校生活のなかで、多くのことを学び、経験し、それらをもって選択・決断・実行ができる“幸せな大人になってください”という言葉が小葉松先生より贈られました。
6月13日(木)バドミントン部3年生引退試合
今年度から顧問となった先生方が考えた組み合わせでダブルスの試合をしました。これにて3年生は引退となり、今後は進路活動により力を入れることとなります。3年生がいない練習は1、2年生8名と人数は少なくなりますが、これからも元気に活動していきます。
試合の様子
現在、緊急連絡はありません。