2024年10月の記事一覧
父母と教師の会 研修部会
10月20日(日)
先日、父母と教師の会の研修部会が八雲町地域活性化施設ファームメイド遊楽部1号館で開催されました。
今年度は木彫り熊100周年ということで、「酪農の歴史と木彫り熊のつながり」というテーマで、八雲町郷土資料館学芸員の大谷茂之様をお迎えして講演をしていただきました。パワーポイントや資料を用いてわかりやすく説明をしていただき、八雲町の歴史や産業について改めて考える機会となりました。
その後は、NPO法人八雲ハンドメイドの会に依頼し、「チーズ作り体験」を行いました。代表の戸田美恵子様をはじめ皆さんには、丁寧でかつ楽しく作り方を教えていただきました。最後には、その場で作ったチーズだけではなく、取れたての牛乳やヨーグルトもご馳走になり、私たちの身近にあるもので食や素材の大切について感じることができました。
そして、何よりご参加をいただいた保護者、教員、協力してくださった方々と皆で和気あいあいと体験できたことが何よりも嬉しく、親睦を深めることができたと思います。参加・協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
第2回町内清掃ボランティア
10月10日(木)に第2回町内清掃ボランティアを行いました。
当日は25名の生徒が参加し、学校周辺や通学路等で利用する道のごみ拾いを行いました。
赤い羽根共同募金の街頭募金を行いました
10月5日(土)
本校生徒6名が、八雲町赤い羽根共同募金ボランティアに参加しました。
A-COOPで行われた募金活動では、来店者に向けて募金の協力をお願いしました。
募金にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
令和6年度 アカデミックインターンシップ(2学年)
本日は本校2学年全員を対象に、アカデミックインターンシップが実施されました。生徒は2グループに分かれ、函館方面と登別方面へ向かいました。 函館市へ向かった生徒はさらに函館大学、函館短期大学、函館歯科衛生士専門学校そして函館看護学校へ分かれ、各々の時間を過ごしました。
一方、登別市へ向かった生徒は日本工学院北海道専門学校へ行き、公務員、建築やホテル等、非常に多岐にわたる分野に関する説明を聞き、かつ様々な体験活動を経験しました。普段はなかなかすることのできない経験を楽しむ生徒の姿が、とても印象的でした。
令和6年度 芸術鑑賞会
10月1日(火)の5・6校時、本校体育館で芸術鑑賞会が行われました。今年度は「学校寄席」でした。
柳家喬之助さんによる寄席入門、一龍斎貞寿さんの講談に続き、柳家喬之助さんの落語を鑑賞しました。体験コーナーでは、各学年から選ばれた生徒3名が、落語でのそばを食べる仕草や話し方、講談に合わせた張り扇の使い方を体験させていただきました。生徒達にとっては、本物の話芸にふれることのできる貴重な機会となりました。