2024年5月の記事一覧

リサイクル市ボランティア

 5月26日(日)、噴火湾パノラマパークにて開催されました「回して回してモ~1回無料リサイクル市」に本校のピア・サポーター4人がボランティアとして参加しました。本校からのボランティアは初ということで、事前打ち合わせを丁寧に行っていただき当日を迎えました。ボランティア参加者は、各家庭で不要になったおもちゃ、衣類、日用品、食器などさまざまな品を各ブースに配置する準備から、品を袋に詰めて渡すといったイベント参加者対応にと奮闘していました。当日は、八雲町内に限らず多くの人が参加し、開始から1時間あまりでほとんどの品がなくなってしまうほどの盛況ぶりでした。

情報モラル教室

 5月28日(火)に情報モラル教室が行われました。八雲警察署 生活安全課 山田様を講師にお招きし、インターネットやSNSに関する事件や犯罪の危険性と、トラブルを回避するための対策について学びました。
 SNSトラブルに関する動画を視聴し、ふとしたことから高校生でも被害者や加害者になる可能性があることを知りました。トラブルを回避するためには、個人を特定する情報を書き込まないことや画像を送らないこと、未成年フィルタリング機能を使うことが有効です。しかし、それ以外にも日常生活の中で相談できる人を作ることや、行動に移す前に立ち止まって考えることの重要性を学びました。今回の貴重なお話から生徒達は「被害者にも加害者にもならない」という決意を新たにしていました。

さらんべ会館前通用路の整備

 5月17日(金)さらんべ会館前通用路の整地を、地域貢献事業としてツバメ工業(株)様に施工頂きました。
 さらんべ会館前はよく利用する通路ですが、凸凹で、雨上がりにはあちこちに水溜まりが出来ていました。この度、地域貢献事業の一環として、地元本町のツバメ工業(株)が快く引き受けてくれ、とてもきれいな道へと変わりました。後日、円山校長から見崎(みさき)社長へ感謝状が手渡されました。

ピア・サポート開講式

 17名の1年生を迎えて、令和6年度PST(ピア・サポート・トレーニング)がスタートしました。今回のエクササイズは「じゃんけん自己紹介」「バースデーライン」「他己紹介」の3つ。メンバーの顔合わせと雰囲気作りをテーマに、3年生の進行で楽しく活動できました。
 「知らない人ばかりでガチガチだったけど、これからたくさんの人と話せるようにトレーニングを頑張りたいです。」「1年生が積極的だったので、すごいなと思いました。」「2・3年生は、相づちを打ちながら話を聞いたり話が終わったら拍手するなど、上手な話の聞き方が自然にできていて今までのトレーニングの成果が出ているなと思いました。」など、いろいろな気づきと学びのある60分でした。

交通安全講話

 5月14日(火)6校時、八雲自動車学校の松山様を講師としてお招きし、交通安全に関する講話をしていただきました。
 自転車に関しての交通ルールと安全な乗り方について動画を用いながら説明を受け、実際にあった違反例や事故についてお話を伺いました。また、近年増加しているスマホを見ながらの運転は周囲に対する注意力が低下し事故を引き起こすことや、交通ルールだけではなくマナーなども大切にする必要があることなど、様々な観点から自転車の危険行為についても学ぶことができました。
 今回の講話で学んだことを今後の生活に生かし、安心安全な生活を送っていきましょう。