2024年6月の記事一覧

第1回避難訓練

 6月28日、今年1回目の避難訓練が行われました。今回は、地震発生による大津波警報発令を想定した訓練です。放送に従って避難行動を開始し、屋上へと避難しました。どの学年も静かに落ち着いて訓練に参加していました。全員が避難完了するまでにかかった時間は「6分39秒」。避難終了後、八雲消防署職員の方からは「自分の身は自分で守ること、考えて行動すること。」、 校長先生からは「授業時間ではない休み時間や登下校中、休日だったらどのように安全を確保すれば良いのか。八雲町のHPにアップされているハザードマップを参考に確認してみて欲しいこと。」が伝えられました。
 災害は予期せぬ時に起こります。様々なパターンを想定し考えて行動することが、大切な命を守るために必要であることを再確認しました。

性教育講演会

  6/20(木)、本校全生徒を対象とした性教育講演会が行われました。講師は湯の川女性クリニック院長、小葉松先生に来校していただきました。講演では、性的同意や子宮頸がん、月経、性感染症など高校生に今、必要な知識が多く取り上げられ、生徒たちの真剣な眼差しが印象的でした。生徒からは「今は関係ないと思っていたが、自分も性と無縁ではいられない」「避妊に絶対はないと知った」「(女子生徒より)男性のことについても知れた」などの感想があげられました。謝辞では保健委員長より「性について普段は考えることはないが、今回の講演で考えるきっかけとなりました」と述べられ、生徒にとって有意義な時間となりました。講演最後には、限られた高校生活のなかで、多くのことを学び、経験し、それらをもって選択・決断・実行ができる“幸せな大人になってください”という言葉が小葉松先生より贈られました。

6月13日(木)バドミントン部3年生引退試合

 今年度から顧問となった先生方が考えた組み合わせでダブルスの試合をしました。これにて3年生は引退となり、今後は進路活動により力を入れることとなります。3年生がいない練習は1、2年生8名と人数は少なくなりますが、これからも元気に活動していきます。

 試合の様子

第1回町内ボランティア清掃

 6月17日(月)に今年度第1回目の町内ボランティア清掃を行いました。当日は1学年から3学年まで、計49名の生徒が参加し、学校周辺や通学路等で利用する道のごみ拾いを行いました。

 また、近隣住民の方から労いの言葉をいただき、生徒もやりがいを感じていたことと思います。第2回は10月中旬に実施予定です。

 

「や・く・も」の仕事を知ろう     八雲合同企業説明会

 去る6月13日、5・6校時、本校体育館を会場に八雲商工会主催、(株)木蓮・八雲町役場共催「『や・く・も』の仕事を知ろう 八雲合同企業説明会」を本校生徒を対象にキャリア教育の一環として実施しました。町内21の事業所・官公庁がご来校くださりブースを体育館に設置し、業務内容など熱心なご説明をいただきました。説明会後、3年C組平井君は「町内企業の求人について、お仕事の内容や働きやすさ、働き続けやすさなどの職場の環境について知ることができて、大変参考になりました。」と今回の説明会の感想を語っていました。生徒のアンケートからも「進路を考える良いきっかけとなった」「将来の仕事先の候補の1つになった」「また開催して欲しい」という前向きな回答が得られました。生徒にとって貴重なお話をうかがう機会が得られましたこと、八雲商工会・木蓮・八雲町役場、ご参加くださった事業所・官公庁の皆様に感謝申し上げます。