2024年7月の記事一覧
政治経済 法廷見学+模擬裁判
7月24日(木)3年生政治・経済の時間に、八雲簡易裁判所の法廷見学と模擬裁判を行いました。2022年の改正民法の施行によって成年年齢が18歳に引き下げられ、高校生も社会において責任ある主体として、積極的な役割を果たすことが期待されます。今回は法廷見学や模擬裁判を通じて、裁判の手続きの進め方や法廷の様子、裁判官、検察官、弁護人の役割や被告人の置かれている状況を理解し、人権保障について考察することができました。
以下、生徒たちの感想です
「今回の裁判所見学では模擬裁判を行い、裁判について非常に詳しく知ることが出来ました。特に印象に残ったのは、本物の裁判官の方が「最も印象に残っている裁判は?」という質問に答えている時でした。その裁判官の方は、執行猶予期間中に窃盗をしてしまった老人に再度の執行猶予を与え、それからしばらくしてその裁判官の元に老人が無事に執行猶予期間を終えたと言う知らせが届いたという話をしてくれました。私はこの話を聞き、私は裁判官の負う重い責任と優れた判断力に大いに感心し、その思慮深さを見習わなければならないと感じました。」
「私は裁判員制度について法律が分からないと難しいものだと思っていました。しかし、法律が分からなくても裁判官が詳しい法律を教えてくれることや、判決を決める会議で裁判員として参加した人たちが発言しやすいように話を振ってくれたり、事件に関連する写真はモノクロにしたりイラストに変えたりなどと言った様々な工夫が行われていて、もし私が裁判員制度に選ばれたら行ってみたいと思えました。また裁判のときに裁判官はどうして黒色の法服を着なければならないのか疑問でしたが、誰の意見にも染まらず平等な立ち位置だからという理由だと知ることができました。他にも大人になったら窃盗する癖が出てしまう人が多いことや、法律によって課せられる年数が決まっていることも今回の見学で知ることができ、とても勉強になりました。」
「私が裁判所を見学して感じたことが2つあります。1つ目は、裁判所を身近に感じられたということです。私は小学生の時に1度裁判所を見学しましたが、その時は小学生だったということもありどこか他人事のように思っていました。しかし、中学・高校と様々な知識を身につけて行った裁判所は、小学生のときに見たものよりもすごく身近に感じることができ、とてもいい機会になりました。2つ目は、模擬裁判を通じて裁判の流れを掴めた点です。教科書で見るよりも実際にその場に行き経験できたため、わかりやすく自分の中でイメージができました。その他にも裁判所で働いている人に話を聞いたり、裁判官に質問をして答えて貰える機会など、貴重な体験ができてとても良かったです。」