School Diary
1学年総合的な探究の時間「1次産業見学 二海サーモン養殖場」
9月24日(火)に総合的な探究の時間にて熊石にある二海サーモンの養殖場を見学しました。生徒は中学校の給食で食べたサーモンがどのような場所で育てられているのか興味津々の様子で、餌やり体験の時には餌をいれた瞬間何万匹といる魚たちが一斉に水面に現れ、その勢いに「おーーっ!!」と歓声があがりました。お忙しい中、生徒たちの学習のためにお時間を割いてくださった八雲町役場の方々、養殖場の職員の方本当にありがとうございました。
秋季体育大会
9月25日(水)、秋季体育大会が行われました。秋の心地良い風が吹くなか、長縄・綱引き・障害物リレー・バレーボール・バスケットボールの5つの競技が、生徒会執行部の主催で行われました。この日のために練習を積み重ねてきたものもあり、勝利をかけた熱戦が各競技で展開されました。また、3年生にとっては、これが高校生活最後の体育大会になりました。競技での勇姿やチームでの団結力は、今後は後輩たちに受け継がれていきます。
2学年上智大学交流授業
9月20日(金)5,6校時目、本校体育館にて上智大学生12人と本校2学年の生徒による交流授業が行われました。
はじめに学生による上智大学に関するプレゼンテーションが行われ、高校生は大学生活がどんなものか、より鮮明にイメージしました。これから進路活動が本格化する2年生にとって、このように普段は聞くことができないお話を聞く時間はとても貴重でした。
続いて、グループ協議が行われました。高校生は6つのグループに分かれ、与えられたテーマについて担当の学生と話し合う時間でした。テーマは、「進路」「英語学習」「留学」「交流」の4つに設定されており、高校生が特に強い関心を持つお題となっていました。
協議の後には、グループ間発表を行いました。グループ協議で話した内容を、他グループに発表する時間です。いずれの発表も非常に特徴的な内容であり、それを熱心に聞く生徒の様子がとても印象的でした。
最後に、上智大学の学生さんへ向けた挨拶のスピーチ(英語)を、2年生を代表してB組の竹田周さんが務めました。大勢の前であったにも関わらず、堂々と最後まで話しきる、とても素晴らしいスピーチでした。
PTA生活部 第2回登校指導
9月19日(木)、今年度2回目となるPTA生活部による登校指導が行われました。今回も保護者の皆さんと先生方が班に分かれて生徒の通学路に立ち、登校時の見守りを行いました。この活動では、挨拶の仕方や自転車の乗り方など、気になったことを情報共有し、事故の未然防止につなげています。ご協力をいただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。
1学年 総合的な探究 林業体験
9月3日(火)に1学年の総合的な探究の時間で八雲町(大新)にて林業体験を行いました。重機の搭乗体験をさせてもらい、初めて操縦するその臨場感に生徒は感動していました。時間の限り何回も体験させてもらっている生徒もおり、終わり際にはあっという間だったと言っており、とても濃い時間を過ごすことができたようです。今回ご協力いただいた、八雲町政策推進課の皆様、農林課の皆様、森林組合の皆様ありがとうございました。