School Diary
3学年 総合的な探究の時間 研究発表
12月10日(火)3学年の「総合的な探究の時間」の集大成として、研究発表が行われました。3学年の生徒が、クラスの垣根を越えて自分たちの進路にあったグループを作り、それぞれ探究テーマを設定し4月から活動してきました。今回は9月に行われた中間発表にて選抜された上位5グループが研究発表を行いました。
研究発表を行ったグループの探究テーマは以下の通りです。
「八雲町で大学と協力した農業の可能性とは」
「若者の意見を町政に反映させるためにできることは」
「歯の大切さを高校生へ」
「定期考査と単元テストの効果と影響について」
「農業とAIを組み合わせて生み出せるものとは」
探究活動の中には、町長との意見交換会を行ったり、全校生徒へアンケート調査を行ったり、AIツールを利用するなど、グループごとに生徒自ら考え、探究した様子が見られました。
3年生の探究活動はこれで終了となりますが、生徒たちには卒業後も探究活動で培った能力を発揮し、自身の人生の在り方や生き方について探究し続けていってほしいと思います。
薬物乱用防止教室・防犯教室
11月28日(木)5、6時間目に全校生徒を対象として「薬物乱用防止教室」「防犯教室」を行いました。最初に、講師である函館方面八雲警察署の山田様に薬物乱用の危険性や依存性について、実例を踏まえお話をしていただきました。実際にお話を聞くことで違法薬物がもたらす影響を考える貴重な機会となりました。
防犯教室では、不審者に遭遇した場合に役立つ護身術を教えていただきました。警察の方から直接教えていただくという体験に、生徒たちも意欲的に参加していました。山田様からは「今日学んだことを何か一つでも、自分のものにできたらいい」というお言葉をいただき、自分に合う術は何か模索している姿が印象的でした。特に春から町外に出る生徒が多い3年生にとっては、薬物乱用や不審者遭遇などに対して当事者意識をもつことにも繋がりました。最後に3年保健委員より「薬物は危険と知っていたがより深く学ぶことができ、また護身術を学ぶ機会はこれまでになかったので貴重でした。」と感謝を述べました。
講演最後には、山田様より「被害者にはなってほしくない」とのお話がありました。生徒のみなさんは今回学んだことを、自分の身を守る力に変えて生活をしていきましょう。
貫通石の贈呈式
11月26日(火)本校体育館にて、「貫通石」の贈呈式が行われました。
鉄道・運輸機構より、今年の7月に北海道新幹線の工事において、立岩トンネル(山崎)工区で採取された岩を活用し、就職・進学の受験を控えている本校3年生にお守りとして贈呈されました。貫通石とは、難関突破の象徴や「石(意志)を貫く」、「初志貫徹」などの意味合いから、縁起物として受験生の合格祈願のお守りにもされています。
いよいよ、共通テストや一般試験が近づいてきました。今回いただいた貫通石(お守り)の御利益をパワーにして、3年生には最後まで粘り強く「意志を貫き」、合格を掴み取ってほしいと思います。
校内で赤い羽根共同募金活動を実施しました
11月19日(火)昼休み、校内で赤い羽根共同募金活動を実施しました。各階を回り、多くの生徒が募金をしてくれました。
11月27日(水)には集まった募金を八雲町社会福祉協議会に提出しました。
集まった募金は地域の福祉のために利用されます。
ご協力してくれた生徒や教職員の皆様ありがとうございました。
令和6年度 1日防災学校
11月22日(金)、1日防災学校が行われました。
2・3・4時間目は八雲総合病院から、災害支援ナース 井筒様と災害派遣チーム【DMAT】の皆様をお招きし、学年ごとに災害についてのグループワークを行いました。過去に起きた災害の画像等から、災害は非日常であることを学んだ後、災害時に持ち出すものについてグループごとに話し合い、発表を行いました。発表後のフィードバッグでは、実際に災害が起きた時に必要なアイテムや、災害時に高校生に期待されていることなどを教えていただきました。
5時間目は、第2回避難訓練を行いました。今回は、地震による火災を想定し体育館に避難しました。どの学年も静かに落ち着いて訓練に参加していました。避難完了までにかかった時間は「3分48秒」。避難後は、八雲消防署職員の方と校長先生からの講話を聞きました。
災害という非日常の中で、想定外の状況下で、どのように行動すれば良いのか、今回の1日防災学校を通して生徒達は考える機会を得ることができました。