School Diary
生徒会役員認証式
9月30日(月)6校時、前期終業式の後、生徒会役員認証式が行われました。1,2年生の8名が、新たな生徒会役員として学校長から認証を受けました。また、旧生徒会長から激励の言葉を受けた新生徒会長が意気込みを語り、新たな一歩を踏み出す場となりました。八高生全員がよりよい学校生活を送ることができるよう、今後とも生徒会の皆さんのさらなるご活躍を期待しております。
1学年総合的な探究の時間「1次産業見学 二海サーモン養殖場」
9月24日(火)に総合的な探究の時間にて熊石にある二海サーモンの養殖場を見学しました。生徒は中学校の給食で食べたサーモンがどのような場所で育てられているのか興味津々の様子で、餌やり体験の時には餌をいれた瞬間何万匹といる魚たちが一斉に水面に現れ、その勢いに「おーーっ!!」と歓声があがりました。お忙しい中、生徒たちの学習のためにお時間を割いてくださった八雲町役場の方々、養殖場の職員の方本当にありがとうございました。
秋季体育大会
9月25日(水)、秋季体育大会が行われました。秋の心地良い風が吹くなか、長縄・綱引き・障害物リレー・バレーボール・バスケットボールの5つの競技が、生徒会執行部の主催で行われました。この日のために練習を積み重ねてきたものもあり、勝利をかけた熱戦が各競技で展開されました。また、3年生にとっては、これが高校生活最後の体育大会になりました。競技での勇姿やチームでの団結力は、今後は後輩たちに受け継がれていきます。
2学年上智大学交流授業
9月20日(金)5,6校時目、本校体育館にて上智大学生12人と本校2学年の生徒による交流授業が行われました。
はじめに学生による上智大学に関するプレゼンテーションが行われ、高校生は大学生活がどんなものか、より鮮明にイメージしました。これから進路活動が本格化する2年生にとって、このように普段は聞くことができないお話を聞く時間はとても貴重でした。
続いて、グループ協議が行われました。高校生は6つのグループに分かれ、与えられたテーマについて担当の学生と話し合う時間でした。テーマは、「進路」「英語学習」「留学」「交流」の4つに設定されており、高校生が特に強い関心を持つお題となっていました。
協議の後には、グループ間発表を行いました。グループ協議で話した内容を、他グループに発表する時間です。いずれの発表も非常に特徴的な内容であり、それを熱心に聞く生徒の様子がとても印象的でした。
最後に、上智大学の学生さんへ向けた挨拶のスピーチ(英語)を、2年生を代表してB組の竹田周さんが務めました。大勢の前であったにも関わらず、堂々と最後まで話しきる、とても素晴らしいスピーチでした。
PTA生活部 第2回登校指導
9月19日(木)、今年度2回目となるPTA生活部による登校指導が行われました。今回も保護者の皆さんと先生方が班に分かれて生徒の通学路に立ち、登校時の見守りを行いました。この活動では、挨拶の仕方や自転車の乗り方など、気になったことを情報共有し、事故の未然防止につなげています。ご協力をいただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。
1学年 総合的な探究 林業体験
9月3日(火)に1学年の総合的な探究の時間で八雲町(大新)にて林業体験を行いました。重機の搭乗体験をさせてもらい、初めて操縦するその臨場感に生徒は感動していました。時間の限り何回も体験させてもらっている生徒もおり、終わり際にはあっという間だったと言っており、とても濃い時間を過ごすことができたようです。今回ご協力いただいた、八雲町政策推進課の皆様、農林課の皆様、森林組合の皆様ありがとうございました。
令和6年度 生徒会役員選挙
9月4日(水)に令和6年度の立会演説会と生徒会役員選挙が行われました。責任者の応援演説の後、会長・副会長・書記・会計の立候補者が演説を行いました。
生徒会役員の経験がある2年生や、新しく挑戦する1年生の立候補者からは、立候補のきっかけや、当選したら実現したいことなどが話されました。それぞれの立候補者から八雲高校をより良く変えていきたいという思いが伝わって来たのか、生徒達は真剣な表情で聞いていました。投票後は、選挙管理委員により開票作業が行われます。
夏期休業後全校集会
7月28日(水)2校時、夏期休業明け全校集会に併せて、表彰伝達を行いました。陸上競技部や吹奏楽局、ソフトテニス部が休業中の大会で様々な結果を出し、表彰を受けました。詳細はHPにて掲載しております。また、円山校長をはじめ、進路指導部長からの進路に関するお話では、3年生がとても真剣に聞く様子が見られました。2週間後には前期期末考査も控えているので、気持ちを切り替え、よりよい学校生活を過ごしていきましょう。
第57回道南高等学校新人陸上競技大会
8月24日、25日に第57回道南高等学校新人陸上競技大会が開催されました。今大会は千代台陸上競技場の改修が終わってから初めてとなる高体連大会で選手もやっと自分達の慣れ親しんだ場所で試合ができると楽しみにしていました。現在部員が男子11名、女子4名マネージャ-1名の計16名とここ数年ではとても多い人数となっております。1日目には女子ハンマー投げ、男子棒高跳びで大会記録を塗り替え、男子400mでは1位、2位と大活躍の結果となりました。2日目には男子の4×400mRで0.6秒差で優勝を逃すという悔しい結果となりました。その他にも多くの選手が全道大会の権利を獲得し、これまでに頑張りが結果として表れる形となりました。
全道大会は9月18日から室蘭市で開催されます。今回は「全道で戦えるチーム」を目指して練習してきました。1枚でも多く賞状を持って帰ることができるよう残りの時間で仕上げていきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
<結果> 男子
100m 髙野 2年 6位
200m 余湖 2年 5位、村上 2年 6位
400m 余湖 2年 1位全道、村上 2年 2位全道
800m 谷 2年 4位全道
5000m 戸田 2年 8位
3000mSC 戸田 2年 5位
5000mW 山本 2年 1位全道
走幅跳 髙野 2年 6位
三段跳 岡島 2年 4位全道
棒高跳 関谷 1年 1位全道 大会新記録
砲丸投 平田 2年 1位全道、笹谷 1年 4位全道
円盤投 平田 2年 1位全道、笹谷 1年 5位全道
やり投 尾形 2年 2位全道、谷 2年 5位
4×100mR 髙野-村上-余湖-岡島 3位全道
4×400mR 村上-谷-岡島-余湖 2位全道
女子
100m 櫛桁 2年 出場
800m 服部 2年 5位全道
3000m 服部 2年 4位全道
走幅跳 櫛桁 2年 出場
ハンマー投げ 北川 2年 1位全道 大会新記録
やり投げ 吉原 2年 4位
砲丸投 北川 2年 3位全道
【ご案内】北海道八雲高等学校 吹奏楽局 第49回定期演奏会
9月29日(日)、本校吹奏楽局による定期演奏会を八雲町町民センターで実施いたします。開場は13時30分、開演は14時を予定しております。
当日のプログラムは「クラシックステージ」、「企画ステージ」、そして「ポップスステージ」の計3部構成となっており、老若男女問わず楽しんでいただける内容となっております。
同吹奏楽局は、今年7月に函館で行われました「第69回北海道吹奏楽コンクール函館地区大会」にて金賞を受賞し、9月には高文連全道大会に出場予定です。これらの大会で演奏した曲を、今回の定期演奏会でも皆さまにお届けいたします。
今年も一人でも多くの方の心に響く音楽を届けるべく、局員全員が毎日一生懸命に練習しています。皆様のご来場、局員一同心よりお待ちしております。
現在、緊急連絡はありません。