School Diary
「や・く・も」の仕事を知ろう 八雲合同企業説明会
去る6月13日、5・6校時、本校体育館を会場に八雲商工会主催、(株)木蓮・八雲町役場共催「『や・く・も』の仕事を知ろう 八雲合同企業説明会」を本校生徒を対象にキャリア教育の一環として実施しました。町内21の事業所・官公庁がご来校くださりブースを体育館に設置し、業務内容など熱心なご説明をいただきました。説明会後、3年C組平井君は「町内企業の求人について、お仕事の内容や働きやすさ、働き続けやすさなどの職場の環境について知ることができて、大変参考になりました。」と今回の説明会の感想を語っていました。生徒のアンケートからも「進路を考える良いきっかけとなった」「将来の仕事先の候補の1つになった」「また開催して欲しい」という前向きな回答が得られました。生徒にとって貴重なお話をうかがう機会が得られましたこと、八雲商工会・木蓮・八雲町役場、ご参加くださった事業所・官公庁の皆様に感謝申し上げます。
高体連全道大会壮行式
中間考査最終日6月7日(金)の4校時に、5月の高体連で結果を残し表彰状をもらった生徒達の表彰伝達が行われました。また、それを踏まえ全道大会に出場する陸上競技部と柔道部の生徒達、計12名がそれぞれ意気込みを語る場が設けられました。
これから2週間にわたって旭川や釧路で行われる大会に出場する選手達を、全校生徒全員で激励しました。2年生は今後に繋がるように、そして3年生は最後の大会にもなるので、悔いの残らぬよう精一杯頑張ってください。生徒・職員一同、現地に行くことは叶いませんが、八雲から応援しています。
リサイクル市ボランティア
5月26日(日)、噴火湾パノラマパークにて開催されました「回して回してモ~1回無料リサイクル市」に本校のピア・サポーター4人がボランティアとして参加しました。本校からのボランティアは初ということで、事前打ち合わせを丁寧に行っていただき当日を迎えました。ボランティア参加者は、各家庭で不要になったおもちゃ、衣類、日用品、食器などさまざまな品を各ブースに配置する準備から、品を袋に詰めて渡すといったイベント参加者対応にと奮闘していました。当日は、八雲町内に限らず多くの人が参加し、開始から1時間あまりでほとんどの品がなくなってしまうほどの盛況ぶりでした。
情報モラル教室
5月28日(火)に情報モラル教室が行われました。八雲警察署 生活安全課 山田様を講師にお招きし、インターネットやSNSに関する事件や犯罪の危険性と、トラブルを回避するための対策について学びました。
SNSトラブルに関する動画を視聴し、ふとしたことから高校生でも被害者や加害者になる可能性があることを知りました。トラブルを回避するためには、個人を特定する情報を書き込まないことや画像を送らないこと、未成年フィルタリング機能を使うことが有効です。しかし、それ以外にも日常生活の中で相談できる人を作ることや、行動に移す前に立ち止まって考えることの重要性を学びました。今回の貴重なお話から生徒達は「被害者にも加害者にもならない」という決意を新たにしていました。
さらんべ会館前通用路の整備
5月17日(金)さらんべ会館前通用路の整地を、地域貢献事業としてツバメ工業(株)様に施工頂きました。
さらんべ会館前はよく利用する通路ですが、凸凹で、雨上がりにはあちこちに水溜まりが出来ていました。この度、地域貢献事業の一環として、地元本町のツバメ工業(株)が快く引き受けてくれ、とてもきれいな道へと変わりました。後日、円山校長から見崎(みさき)社長へ感謝状が手渡されました。
ピア・サポート開講式
17名の1年生を迎えて、令和6年度PST(ピア・サポート・トレーニング)がスタートしました。今回のエクササイズは「じゃんけん自己紹介」「バースデーライン」「他己紹介」の3つ。メンバーの顔合わせと雰囲気作りをテーマに、3年生の進行で楽しく活動できました。
「知らない人ばかりでガチガチだったけど、これからたくさんの人と話せるようにトレーニングを頑張りたいです。」「1年生が積極的だったので、すごいなと思いました。」「2・3年生は、相づちを打ちながら話を聞いたり話が終わったら拍手するなど、上手な話の聞き方が自然にできていて今までのトレーニングの成果が出ているなと思いました。」など、いろいろな気づきと学びのある60分でした。
交通安全講話
5月14日(火)6校時、八雲自動車学校の松山様を講師としてお招きし、交通安全に関する講話をしていただきました。
自転車に関しての交通ルールと安全な乗り方について動画を用いながら説明を受け、実際にあった違反例や事故についてお話を伺いました。また、近年増加しているスマホを見ながらの運転は周囲に対する注意力が低下し事故を引き起こすことや、交通ルールだけではなくマナーなども大切にする必要があることなど、様々な観点から自転車の危険行為についても学ぶことができました。
今回の講話で学んだことを今後の生活に生かし、安心安全な生活を送っていきましょう。
生徒総会、高体連・高野連壮行会
5月9日(木)5、6校時に生徒総会、高体連・高野連壮行会が実施されました。
生徒総会では、議案書審議の際に出された質問に対する回答が各委員会から返されました。また、7月に開催される遊楽部祭のテーマやテーマ曲が生徒会から発表されました。
高体連・高野連壮行会では、5月中旬から下旬にかけて行われる試合等に向けて、それぞれの部活の選手達が決意表明をしました。各々が悔いの残らないよう、全力で頑張ってきてください。
一学年宿泊研修
4月24日(水)、25日(木)にネイパル森において宿泊研修を実施しました。
バスの遅れにより予定していた炊事ができなくなるというハプニングがありましたが、全員が前向きに研修やレクリエーション、アクティビティに参加し、無事に帰ってくることができました。一泊二日の集団生活を通して、各々が高校生としての自覚を持ちながら生活や学習、進路について再認識する良い機会になったと思います。
また、仲間と協力する大切さも学びました。今回得た貴重な経験を、これからの高校生活に生かしていってほしいです。
令和6年度 授業参観・PTA総会
4月27日(土) 今年度の授業参観とPTA総会が行われました。各学年とも1・2時間目が参観授業となりました。各教室で保護者の皆様が、生徒が授業を受ける姿を真剣な表情で参観されている姿が印象的でした。また、生徒達も保護者の皆様が見守るなか、積極的に授業に参加していました。
PTA総会では、新転入職員紹介の後、令和5年度活動報告・令和6年度活動計画などの審議が行われました。令和6年度のPTA新役員には会長の小熊裕樹様ほか7名の保護者の皆様が就任されました。
【美術部】第40回八雲山車行列 山車絵制作に参加しました
4月19日(金)・20日(土)・21日(日)の3日間、八雲山車行列実行委員会の依頼を受け、八雲公民館で、本校の12名の美術部員が、来る7月5日(金)・6日(土)実施予定、第40回八雲山車行列の山車絵の制作に今年も参加しました。
NHK大河ドラマ「光る君へ」の放送で注目されている「平安時代」をモチーフに、6枚の山車絵を描きました。山車行列当日は、本校生徒が描いた平安絵巻にどうぞご注目ください。
令和6年度 対面式
4月9日(火)に新入生と2・3年生の対面式が行われました。この行事は入学したばかりの新1年生に、八雲高校の魅力を知ってもらうことを目的としています。
生徒会執行部が企画し、本校の行事紹介や教職員紹介、部局紹介などを行いました。中でも部局紹介は、動画によるものや実技を披露するものなど、趣向を凝らした内容が多く、新入生は興味深そうに一つ一つを見ていました。
今回の対面式が、新入生の皆さんの充実した高校生活のスタートにつながることを願っています。
令和6年度 入学式が行われました
令和6年度の入学式が本校体育館で挙行され、普通科 55名、総合ビジネス科 10名の65名が校長より入学許可を受けました。
吹奏楽局の演奏の中、多くのご来賓と保護者の皆様の拍手の中、新入生が凛々しい姿で入場しました。校長式辞に続き、ご来賓の方の中から八雲町長 岩村克詔様と父母と教師の会会長 小熊裕樹様よりご祝辞をいただきました。その後、新入生代表の北村円椛さんが力強く「宣誓」を行いました。これからの高校生活において、新入生の活躍がとても楽しみです。
令和6年度 着任式・始業式
4月8日(月)、円山健一校長をはじめ今年度着任した11名の教職員の着任式と始業式が行われました。
始業式の校長講話では、挑戦する姿勢を大切にして欲しいこと、探究する姿勢を大切にして欲しいことの、2点についてお話がありました。その後、生徒指導部と進路指導部の先生からは、2・3年生に対し生活面や進路面で必要な心構えについてお話がありました。創立101周年を迎えた伝統ある八雲高校の新年度が始まりました。